賃貸物件の設備故障時における正しい選択肢【勝手に修理は違法です】

賃貸物件で設備故障に直面したらどうしますか?多くの入居者がこの問題に悩まされています。

対応を誤ると快適な住環境を損なうだけでなく、余計な出費を強いられることも。

この記事では、賃貸物件の設備故障時の対処法、修理の範囲、家賃減額の可能性、大家さんが対応しない場合の対策について解説します。

目次

賃貸物件の設備が故障したら?

賃貸物件で生活していると、時には設備が故障することもあります。

このような状況に直面した場合、大家さんや管理会社が修理や交換を手配するのが一般的な流れです。

入居者は、故障や不具合を発見した際には、速やかにこれらの責任者に報告することが求められます。

設備故障に気づいたら、できるだけ早く、かつ正確に状況を大家さんや管理会社に伝えることが重要です。

これにより、迅速な修理や交換が行われ、生活における不便を最小限に抑えることができます。

民法606条1項によれば、賃貸人は物件の使用及び収益に必要な修繕を行う義務があります。

これは、入居者の落ち度がない限り、設備が故障した場合の修理責任が大家にあることを意味します。

入居者による修理の禁止と例外

原則として、入居者が勝手に修理を行うことは避けるべきです。

しかし、大家が修理に応じない特別な状況下では、入居者が自ら修理を行い、その費用を大家に請求することが可能です。

この際、修理にかかった材料費や業者への支払いは、適切な文書による記録を残しておくことが賢明です。

賃貸物件での設備故障は、適切な報告と責任の所在を理解することで、スムーズに解決へと導くことが可能です。

入居者と大家、または管理会社との良好なコミュニケーションが、快適な居住空間を維持する鍵となります。

賃貸修理の範囲

賃貸物件において、大家が負う修繕義務は、賃貸契約に基づき提供された建物や設備の維持に関わるものです。

この義務の範囲は、提供された設備をもとの状態、つまり最初に借り主に提供した時の状態に戻すことに限定されます。

それ以上の品質向上や快適性の向上に関しては、大家に義務はありません。

大家の修理義務

大家の修理義務は、物件の初期状態を維持することに焦点を当てています。

これには、入居者の日常生活に必要な設備が含まれ、入居者の故意や過失によってない限り、その修理責任は大家にあります。

修理の対象となるのは、故障や破損により生活に支障が出るような事態です。

修理の対象となる設備

具体的には、水道、電気、ガスなどのライフラインに関わる設備や、冷暖房装置、給湯器など、日常生活を送る上で必要不可欠なものが対象です。

これらの設備が借主の責任に帰すことができない状況で故障した場合、大家にはこれを修理する義務が生じます。

費用負担の原則

費用負担に関しては、原則として借主が自らの故意や過失によって引き起こした居室内の損耗については、借主が負担します。

一方、大家の不注意や管理不足による損耗の場合は、大家がその費用を負担することになります。

大家の修繕義務と借主の費用負担の範囲を理解することは、賃貸物件での快適な生活を維持する上で重要です。

問題が発生した際には、この原則に基づいて適切に対応することが求められます。

賃貸の設備故障における家賃減額

2020年4月1日に施行された民法改正により、賃貸物件の設備故障が生活に支障をきたす場合、賃料の減額が認められるようになりました。

この変更は、入居者が賃貸物件で適切な生活を送ることができない状況に対する保護を強化するものです。

賃料減額の条件

設備故障が入居者の日常生活に支障を及ぼす場合、その程度に応じて賃料の減額が可能となります。

例えば、雨漏りが発生し居住空間の一部が使用不能になった場合、賃料の最大50%まで減額することが認められています。

大家の修理義務と入居者の権利

トイレやエアコンなどの重要な設備の故障に対しては、大家が修理を行う義務があります。

もし大家が修理を怠る場合、入居者は自ら修理を行い、その費用を大家に請求する権利を持ちます。

この場合、修理に必要だった材料費や業者に支払った費用が含まれます。

故意・過失による不具合の取り扱い

ただし、入居者の故意や過失によって生じた設備の不具合は、賃料減額の対象外です。

この点は、賃貸契約の公正を保つための重要な原則となります。

この民法改正により、賃貸物件における入居者の権利が強化され、生活の質の保持に向けたより具体的な対策が講じられるようになりました。

入居者は、設備故障による生活の支障が生じた場合、適切に対処することで、不利益を最小限に抑えることが可能となります。

大家さんが対応してくれない場合

賃貸物件における設備故障は、時として生活に大きな支障をきたします。

しかし、すべての問題が大家さんからの迅速な対応を得られるわけではありません。

大家さんが修理に応じない場合、入居者は自らが修理を行うことが可能です。その際、発生した費用は大家に請求することができます。

入居者が自ら修理を決断した場合、修理にかかった材料費や修理業者への支払い費用を正確に記録しておくことが重要です。

これらの記録は、後に大家への請求をスムーズに進めるための証拠となります。

大家や管理会社に何度も連絡しても適切な対応が得られない場合は、外部の機関への相談が有効な手段となります。

「国民生活センター」は、消費者の権利を守るための相談窓口であり、賃貸物件に関するトラブルについての相談に応じています。

専門の相談員が適切なアドバイスを提供し、問題解決に向けたサポートを行ってくれます。

大家さんが修理に応じない場合の対処法を理解し、必要な手順を踏むことは、賃貸物件での快適な生活を守る上で非常に重要です。

自力での修理や外部機関への相談を通じて、生活の質を守りましょう。

まとめ

賃貸物件で設備故障に遭遇した際の対処法は、大家さんや管理会社への迅速な報告から始まります。

  • 2020年4月の民法改正により、生活に支障をきたす設備故障は賃料減額の対象となり、大家の修理義務が明確化されました。
  • 大家が修理を怠る場合、入居者は自ら修理を行い、その費用を請求できます。
  • 対応が得られない場合は、「国民生活センター」などの外部機関に相談することも一つの手段です。

この一連の流れを理解し、適切に行動することで、賃貸物件での快適な生活を保持することが可能です。

賃貸で生じた設備故障には適切に対応し、権利を守りましょう。


久和不動産では東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県(1都3県)を中心に、不動産に関するご相談に応じております。
ぜひお気軽にお問い合わせください!弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

久和不動産のブログではマンション・アパートオーナー様向けの内容、不動産管理についてのなどの情報をご提供します。

合わせて不動産業界の集客方法について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次